当農園で収穫される果物を紹介します。

りんご / さくらんぼ / ぶどう / もも

収穫カレンダー

りんご

キュート

収穫時期 9月中旬〜下旬

生産量も少なく希少な品種で、見た目も味もキュートでかわいい!
強い甘味のなかに適度な酸味ありでとても美味しい、スーパーなどであまり見かけない珍しい品種。
シャキシャキパリパリ食感で、料理やお菓子より、生食・ジュースにぴったり。

さんさ

収穫時期 10月上旬

︎生食がぴったりの、ちょっと酸味があってさっぱりとした美味しさ。
果肉は白く硬めで、蜜はほとんどないやや小ぶりの品種。
シャキシャキした歯触りで、さっぱりとした甘みがバランス良いりんご。

つがる

収穫時期 10月上旬

果肉がやわらかくみずみずしくしゃりっとした食感。
シャキシャキより柔らかい方が好きという人におすすめのりんごで、果皮がベタベタしてくると熟したサイン。

ハックナイン

収穫時期 10月中旬

ふじとつがるから誕生した北海道生まれのりんごの第1号で、今も主に北海道で生産されています。
大玉で果肉は緻密で果汁は最高位で味も濃厚。
北海道で生まれた品種のため、北海道の気候に適しているので道外のハックナインは着色がやや薄め。
甘すぎるより少し酸っぱいりんごの方が好きな方向け。

紅玉

収穫時期 10月中旬

酸味、爽やかな芳香、多汁な口当たりで、この品種に勝るものがない、と言われるほど調理用、加工用としての適性が高く、根強い需要があります。
VergerNobori1976のほとんどの紅玉は山口県のお菓子屋さん(トリトリ様)に卸し、紅玉丸ごと1つ入ったアップルパイが人気で、とても美味しいお菓子にしていただいております。

あかね

収穫時期 10月中旬

果汁は少なめで小玉なりんごで、酸味が強く、煮ても煮崩れしにくいので、料理やお菓子にぴったり。
はっきりとした真っ赤なりんごに育つので、皮ごと煮込むと綺麗なピンク色のジャムができる。
早生品種は熟していくのが早いため、早めに食べるのがオススメ。

ひめかみ

︎収穫時期 10月中旬

北海道でしか生産されていない「ふじ×紅玉」の子供。
果肉はやや硬め、甘味と酸味のバランスが良く、サクサクと口当たりの良い食感。
気候風土に恵まれた余市で生産されたひめかみの果実はかたくしまり、秋は昼夜の温度差が大きいおかげで、色つきよく、糖分の多い高品質のリンゴになる。

紅将軍

収穫時期 10月中旬

程よい酸味とジューシーさの生食にぴったりな食べやすさ。
ふじの突然変異種で蜜が入りやすく、食感は柔らかめ。
出荷量が少ない希少品種で本来のふじより、約1ヶ月も早く熟すようになった品種。
見た目はふじそっくりだが、味はあっさりとしていて歯触りもやや軽め。

弘前ふじ(早生ふじ)

収穫時期 10月中旬

弘前で発見された強い甘みが最大の魅力品種。
ふじより柔らかめで、果汁が多く、酸味少なめ。
早生りんごの中でも人気があり、ふじが出てくるまで待てないという方におすすめなりんご。

早生ふじとは?

ふじの突然変異などで生まれた品種で、見た目も味もふじに似ていますが、ふじより1ヶ月ほど早くできるため、「早生ふじ」と呼ばれている。
VergerNobori1976では、弘前ふじ、紅将軍、昂林、などを栽培している。

昂林

収穫時期 10月中旬

ふじに似ていて、果肉はやや硬め。
甘さの中にも適度な酸味があって果汁が多くてジューシー!
シャキシャキパリパリで食感も最高で、少し酸味のあるりんごが好きな方にとっておきのおすすめりんご!

レッドゴールド

収穫時期 10月中旬

小玉〜中玉で糖度が高く酸味は少ない、蜜入りしやすく甘味の強い品種。
蜜が入っていて甘いが、果肉が柔らかく、ジュースにすると、ほのかな酸味が調和され、まろやかな味わいになる
赤い果実と黒っぽい果実があり、赤い方は蜜が少なく果肉は柔らかく、黒っぽい方が蜜多め。
寒い年の方が蜜入りしやすく果肉も締まってくる。
保存性があまり良くないためすぐに食べてしまうのがオススメ。

ふじ

収穫時期 11月上旬

果肉は蜜たっぷりで糖度が高く、ぱりぱり食感!
みんなが美味しいというりんごの代表で、酸味と甘味のバランス最高峰レベル。
かじるとジューシー!

王林

収穫時期 11月上旬

甘くてジューシー且つ貯蔵性も非常に高い。
酸味が少なく甘さが強い。独特の甘い芳香があり、ふじ・つがるに次ぐ生産量を誇る大品種。
熟すと黄みがかり、甘みがあるのにさっぱり。

はるか

収穫時期 11月上旬

岩手県で生まれた黄色い、生食やジュースにぴったりのりんご。
生産量の少ない希少品種。
甘みが強く密が入りやすい品種でシャキシャキ食感。
見た目はつるりとした淡いレモンイエロー。

印度(インド)

収穫時期 11月中旬

明治初期に青森県弘前市で日本で1番最初に生まれた品種。
貯蔵性が非常に高く、食べ頃は1月下旬〜時間が経ってからの方が美味しい。
甘みが強く酸味がほとんどない。
水分が少なめで果肉はやや固く締まっている。

さくらんぼ

ジューンブライド

収穫時期 6月下旬から

名前が可愛い北海道で生まれた品種。
佐藤錦より早く(6月下旬から)収穫でき、品種改良としては非常に大玉で甘みはやや少ないが、果汁が多くジューシー。
さっぱりとした美味しさ!
フルーツビレッジ余市には2本しかない品種で、佐藤錦を待てない時にあると嬉しいさくらんぼ。

佐藤錦

収穫時期 7月上旬

日本で1番多く栽培されている品種。
VergerNobori1976でも生産量、第1位!
名前には「砂糖のように甘い」という由来もあり、THEさくらんぼ!肉質はきめ細かく、とにかく甘くて食感が良い!
「赤いルビー」と呼ばれ日本を代表するさくらんぼで、VergerNobori1976のさくらんぼは約8割、佐藤錦が植えられている。

紅秀峰

収穫時期 7月上旬

果肉がかたいのが1番の特徴のさくらんぼ。
1991年に品種登録された比較的新しい品種のさくらんぼで、佐藤錦を親に持ち、佐藤錦の良さでもあるパリッとした食感をもっており、実がしまり、日持ち良い。
佐藤錦より大粒の7月のお中元などのギフトに最適のさくらんぼ。
粒が大きく、歯ごたえがあるので食べ応えがあるり、酸味が少なく、糖度が高いのが特徴的。
(紅秀峰は、佐藤錦との授粉の親和性が高く、佐藤錦との授粉する際の相性が良い。近くに植えるとどちらも豊作になりやすいとのこと。)

水門(北光)

収穫時期 7月上旬

明治時代、小樽の果樹園で発見された品種。
計画的に生まれた品種ではなく偶然発見された、北海道でも古くから親しまれてきた多品種。
お尻がやや尖っているのが特徴で、果肉は柔らかめで糖度も高めだが、酸味も強いため、甘酸っぱさが存分に楽しむことができちゃいます。

サミット

収穫時期 7月上旬

カナダ生まれの極大粒の晩生種。
アメリカンチェリーより大きく、肉厚で果肉がサクサクと柔らかな歯ごたえがあり、程よく甘くさっぱりとした後味。
見た目は、黒褐色で果肉は赤色。つやつやで張りがあるり、高級な果実として贈答用に人気。
ほとんど店頭では出回らない希少な品種。

月山錦(がっさんにしき)

収穫時期 7月上旬

明るい黄色でハート型をしていて粒も大きめな中国生まれのさくらんぼ。
月山錦は生産農家が少ないうえに1本あたりの収穫量も少なめ。
収穫時期も短く、黄色い皮は熟すと傷が目立ちやすく、流通量は少なくその希少性から価格はやや高め。
VergerNobori1976には2本しかない。

紅てまり

収穫時期 7月上旬

あまり市場には出回らない希少なさくらんぼ。
果肉は硬めで果汁が豊富でサイズが大きいためお中元や贈り物などのギフトにぴったり。
甘みと酸味のバランスも良好で、粒が大きいのでタルトやケーキに使うと見栄えする。
皮が固く身が閉まっており、佐藤錦より大きめ。

山形美人

収穫時期 7月上旬

山形で発見された品種。
品種自体は佐藤錦と同じもの。真っ赤で色つやのいい見た目は「美人」という呼び方ぴったり!
甘みが強いが、酸味もあり、程よい硬さで日持ちも良い!
佐藤錦に比べると少し小粒。

南陽

収穫時期 7月中旬

山形県で生まれた品種。
山形ではあまり栽培されなかったが、北海道では着色が良く、食味も良いことから1988年に優良品種に認定された。
肉質は、きめ細かくジューシーで濃厚な甘みではなくさっぱりとした甘さを持っている。
北海道さくらんぼのエースとして期待されている。
VergerNobori1976には1本しかない。

ぶどう

キャンベル

収穫時期 9月下旬

黒ぶどうで色は熟すと黒に近い紫で皮はやや厚く、皮は果肉からつるっと剥け、食用ぶどう品種ならではの
華やかな芳香が特徴的。
果肉は非常にジューシーで、酸味がしっかりとあり、濃厚で甘酸っぱいような味。
生食以外にもジュースやワインの原料にも用いられており、主な産地は北海道から東北にかけて。
甘味と酸味が調和した深みのある味わいで、最初は酸っぱい!と感じるが、気づくと全部食べ終わってしまうくらい甘味と酸味のバランスが良い!

ナイヤガラ

収穫時期 10月上旬〜中旬

華やかなナイヤガラの香りは道産子にとって慣れ親しんだもの。
薄い緑から黄緑色の皮で特有のマスカットのような芳香があり、醸造用にも使われる。
爽やかで甘い香りが特徴で果肉はやや柔らかめ。
ナイアガラの香りが口いっぱいに広がる甘い香りと、たまにくる酸味がちょうどよく、どんどん食べたくなる美味しさ。

山ぶどう

収穫時期 10月中旬〜下旬

希少な日本生まれのスーパーフルーツ、冷涼地の自生する野生の葡萄でとても酸っぱい!
ワインやジュースなどから、ソース、ジャム、シロップなどに使える。
栄養たっぷりで山葡萄の搾り汁だけで薬と言われている。
ぶどうは元々ポリフェノールの多い果実ですが、山葡萄は葡萄の8倍のポリフェノールが含まれている。
VergerNobori1976ではリキュールファクトリーに一部出荷し、リキュールにしてもらっている。
小粒で酸味と渋味が特徴的なので生食には不向き。

もも

あかつき

収穫時期 8月下旬〜9月上旬

福島の代表品種。全国で最も広く栽培されている品種。
若いうちは皮を手で剥けないけど、熟すと手で綺麗に剥くことが出来る。
肉質は締まっていてち密で、やや赤みの差した乳白色の果肉は甘みが強くてほど良い酸味もあり、果汁を豊富に含んでいます。
やや硬めの桃なので日持ちが良い。